【発音】[sh] for shore |
|
![]() |
|||||
|
■ 発音の解説
は日本語にほぼ相当する発音があるので、基本の発音自体は難しくはありません。ただ日本語のサ行に混在する
と混同しがちなので、単語の中で使うときは要注意です。
ヘボン式ローマ字でサ行の「さ・し・す・せ・そ」をあらわすと、「sa・shi・su・se・so」となり、
に相当する「し(shi)」の音だけが仲間はずれになります。
サ行を一音ずつ口の動きを意識しながら発音してみると、
「し(shi)」を発音するときは、舌が口の奥にひっこんでいるのに対し、
「さ(sa)・す(su)・せ(se)・そ(so)」では、舌が上前歯の裏辺りにあるのがわかりますね。
と
の区別をきちんと意識してそれぞれ練習しましょう。
上記のとおり、 の発音は日本語の「し(shi)」とほぼ同じです。ただし、英語の
のほうが息の量が多く、勢いもあります。また、
と「い」という母音が常にセットである「し」とは違って、
は母音のつかない子音単体であるということも重要な点です。
小さなお子さんが電車の中で大騒ぎしてると想像してください。
「しーーーーーっ!静かにしなさい!」と唇に人差し指をあてますよね。この「しーーーーっ」が の発音です。
を発音するとき、タコのように唇はしっかり丸めて前に突き出すと、聞き取りやすい音がでます。
きちんと発音できると、日本語の「し」よりもずっと鋭く、膨らませた浮き輪の上にのって空気を抜くときのような音がします。また、
は声帯を震わせない無声音なので、のどに手をあててみても振動は感じられないはずです。日本語の「し」だと母音が一緒にでるので、声帯が震えます。
■ 練習
のみで、スムーズに発音できるようになったら、今度は
を含む単語で練習して見ましょう。
以外の音は、ここではそれほど意識する必要はありません。
初めは、それぞれの音を別々に の音と他の音を分けるように、ゆっくりと発音しましょう。
例えば、shift なら
---ift" というふうに、
これを何度も繰り返してください。
最初のうちは、ちょっと大げさなくらいに口も舌もはっきりと動かすほうが、発音の練習になります。
の音に自信が持てるようになったら、
徐々に
とそれ以外の音の間をつめていき、
最後にはなめらかに一息で発音できるようになるまで、繰り返してください。
|
(1)から(3)は、最初の音が のパターン。日本語の「し」と違って
は
母音のつかない子音単体であることを、意識しながら練習してください。
例えば、(1)の shift の下線部の発音は、
といった後で
と発音しなくてはなりません。
(4)から(6)は、
が最後に、(7)から(9)では真ん中にあります。
こういう
を聞き取ってもらうためには、息を鋭く押し出す力がとても大事。とにかく鋭く、大きな「Sh--------!]を心がけてください。
の発音に慣れてきたら、
以下の Tongue-Twister (早口言葉)も試してみてください。
|
関連記事 |
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 【発音】[sh] for shore
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://bin.xrea.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/26
▼コメント入力フォームを表示する/隠す
コメントする