【発音】[th] for think |
|
![]() |
|||||
|
■ 発音の解説
は、全ての英語学習者にとって共通の難しい発音です。
この発音は英語特有のものなので、英語を母語としない人はこれを発音するための筋肉がないためです。日本人の場合、
外来語として定着している日本語に含まれる
は、多くの場合サ行の音があてられているため、
や
と混同してしまいがちである、という問題があります。(例: theory → 「セオリー」)
実際のところ、は発声の都合上は、むしろ
の音に似ています。
ラテン語系言語を母語とする人たちは、よく think
を
と発音しています。
日本語ではサ行とタ行は全く違う音のように思えるのですが、実は think を
や
と発音するよりも
のほうがネイティブに聞き取ってもらえます。
を練習する場合は、
の発音を少し意識におきながらやってみるといいかもしれません。
は、舌をしっかり動かして出す音です。
発音をやってみる前に、まずは舌の柔軟体操をしておきましょう。
べーと舌をだしては、奥のほうまでひっこめるを10回ほど繰り返して、舌を柔らかくしておきましょう。
それでは、舌を前歯の下に軽く、ちょんとあててみてください。
ほんの少し舌の先が、外から見えているのが理想的です。
口元を鏡で確認してみてください。
(この前歯にあたっている舌を、口の奥に少しずらして上口蓋にあてると、を発音するときと同じようになりますね。)

次に、この状態のところに息を勢いよく吹き込んでください。
すると息の風圧で前歯についていた舌が少し下に押し下げられ、
そこから「しゅー!」という空気が、下方に向かって噴出されます。
まず、これがの基本です。

息を吹き込みながらのときと同じように、片手をのどにあててみると、のどにあてた手にはびりびりが感じられません。
つまり、声帯が振動していません。
そして、手を口の前方にかざしたときには、口の前の手には
で感じるほどには、息の塊を感じないはずです。
感じているとしたら、舌が下がりすぎて息が前に飛んでいるので、舌を全体的に上口蓋に近づけるようにしてください。
正しく舌が下向きになっていると、息はむしろ下唇にあたって冷やすような感じになるはずです。
下唇が冷えひえになるくらい、息をしっかり前歯と舌の間から吹き込めるようになったら、次の段階です。
「しゅー!」と息を歯と舌の間から出している途中で、舌をすばやく奥に引っ込めてください。
舌の動きは、前歯の裏側にかするような感じです。
誤解されがちなのですが、の音は前歯と舌の間から息が流れている間に継続的に出ている音というよりも、
むしろこの息の流れた状態から舌の移動がおこるときに、こするように出る音がメインです。
単語に含まれる
を発音するときも、
の発音は舌の移動により一瞬大きく変わる息の流れが聞こえるだけです。

の発音のプロセスをまとめてみました。
- 舌を上の前歯の下に軽くあてる
- 息を舌と前歯の間から大量に噴出す
- 前歯と舌のせまいすきまから息が「しゅー!」と噴出す
- 舌を前歯にかするように上口蓋の辺りにひっこめる



もし、上記の方法で難しければ、まずを発音するつもりで上口蓋に舌をおき、息を吹き込みながら舌で上口蓋をなめるように、奥にすばやく移動させてみてください。慣れたら、舌を徐々に前にずらしていって、最終的に前歯の下から舌を移動できるようになりましょう。
は、単体で練習しても難しい音ですから、根気よく舌を動かすことに慣れるのが大事だと思います。
ときどきは鏡の前で練習して、舌の動きをよくみてみましょう。
■ 練習
のみで、スムーズに発音できるようになったら、今度は
を含む単語で練習して見ましょう。
以外の音は、ここではそれほど意識する必要はありません。
初めは、それぞれの音を別々にの音と他の音を分けるように、ゆっくりと発音しましょう。
例えば、think なら "
---ink" というふうに、
これを何度も繰り返してください。
最初のうちは、ちょっと大げさなくらいに口も舌もはっきりと動かすほうが、発音の練習になります。
の音に自信が持てるようになったら、
徐々に
とそれ以外の音の間をつめていき、
最後にはなめらかに一息で発音できるようになるまで、繰り返してください。
|
の発音に慣れてきたら、
以下の Tongue-Twister (早口言葉)も試してみてください。
|
関連記事 |
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 【発音】[th] for think
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://bin.xrea.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/24
こんにちは!
以前、私のブログにコメントを頂いたことがありましたが、覚えていらっしゃるでしょうか?!
たびたび、拝見させて頂いていましたが、「あれ?やめてしまったのかな?」と思っていましたが、ふと、拝見したところ、リニューアルされていて、感動しました。
私は日本に帰国し、英語とは関係のないことをしていますが、今後も更新を楽しみにしていますので、どうぞ、よろしくお願いします。(長くなってすみません。)
>toshiさん
コメントありがとうございます。すっかりごぶさたしてしまっていますが、アメリカで Au Pair をなさっていた方ですね。こちらはずいぶんとさぼっていたのに見ていただけて、とてもうれしいです。
日本に帰国されたとのことで、環境も変わって大変なことも多いかと思いますが、がんばってください。こちらこそ、これからもよろしくお願いします。